リーフレットを機能させるために、真似をしたい秘訣

こんにちは、スワンペラペラファクトリーの壬生スワンです。

あたりまえですが紙は、自分で羽ばたいてはくれません。
誰かが手を伸ばしてくれるまで、じーっと出番を待っている。それが紙というやつです。

機能させていなければ、作っていないのと同じ!
その紙を機能させるためには、どこにどう置くのか、誰にどうやって配布するのか。
常にアイデアを考えます。

作っただけで期待してても、何も起きないのは当たり前。
効果がでないのは、何かやり足りていないはず。
紙ものは、ケチらず使い倒してなんぼ!です。

使える=機能させるということですね。
今日はお財布ショルダーバッグでブレイク中、ラベンダーサシェのイシロヨウコさん
に、その使い倒し方をインタビューしてみました。

 

資料請求というシステムを導入。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-09-18-44-47

ラベンダーサシェさんの資料請求ページ

ただ、商品の魅力を羅列しただけのリーフレットなら、
わざわざ資料請求しなくても、ネットで読めばわかるし。と思いますよね。

いえいえ、そういうことで終わらせないのがイシロさんです。
お客様との大切なコミュニケーションツールとしてリーフレットを活用されています。

優れた商品力、企業努力、接客の丁寧さ、これらはもとより、
なぜ、お財布ショルダーバッグの資料請求は止まらないのでしょう。

その一つは、「ほぼ実物大」を実現しているからです。
装着時と同様、腰にあてて購入をご検討いただけるというリーフレットです。


かれこれ2年ほどずっと増刷し続けているのはスゴイ!


このリーフレットをお財布ショルダー型にきりとって、
穴をあけて紐をとおし、本物さながらに装着をして、
これが欲しいの♡とご主人におねだりしたお客様もいらしたそうですよ。

同じようにして、どちらのサイズにするかを検討したり、
こんなのどおお?と、誰かへのプレゼントの提案もできる。

そうやって、読む・見るだけでなくお客様でさえも使い倒せるリーフレット
資料請求した後も、何となく楽しそう♪ですよね^^

 

印刷ものをケチらない!

「資料を請求してくださった方には、リーフレットを2枚ずつ封入しています。
リーフレット印刷代1枚いくら。郵送料?そんなところで惜しみません!ご検討いただいて
いるお客様だけでなく、お友達にもどんどん配ってほしい。2人でお申込で割引になります。
リーフレットはお客様のほとんどが捨てずにとっておいてくださいますよ」

まだ売上が思うように出ていないとき、印刷配布物の単価、気になりますよね。
けれどイシロさんには、ある時点から申し上げました。

そろそろ、自分でやってた角丸も、二つ折りも、
加工外注してもいいんじゃないですか?と。

イシロさんも、YES大賛成!とすぐ腹を決められました。

2、3千円で自分の時間が短縮できるなら、
私は断然、加工の外注をおすすめします。(印刷するときについでにやってもらえます)

それで本来のお仕事の数時間を保持できるわけですから。
紙ものを節約しすぎるということは、自分の時間を削ることになるわけです。

印刷ものをケチらない!!!これもリーフレット成功のポイントだと思います。

 

リーフレットが機能する、目から鱗の使い方。

「展示販売の際、商品が売れてなくなってしまったときに、スカスカ感がでてしまう。
そのとき、商品の代わりとして、リーフレットをそのまま立てかけておくと、
さみしい感がなくなり、いい感じになるんです」

o0480036013738701491

なるほど!っ と叫びました。この使い方は目から鱗でした。
さすがディスプレイにもこだわるイシロさんの視点ですよね。


商品のお写真を表紙に使っているメリットです。
これもひとつのリーフレットの活用法、機能させているということです。

配布だけを目的とするのではなく、
どう見せるか、どう使うか、を常にアイデアとして考えているイシロさん。
真似したいところです。

では、こんな風に、思い切り機能しつづけているリーフレットづくりをするには、
どうデザインを考えていったらいいのでしょう。

 

商品の一番の売りはナンなのか?で設計する。

リーフレットを機能させるにあたっては、
商品の一番の売りはどこか、を実現することが近道だと思います。

難しいことではないです。

可愛いものはカワイク、
奇抜なものはユニークに、
機能性なら、機能的に、
やさしい人なら、ふんわりと、
きれいなものは、美しく。

その表現方法は、レイアウトだけでなく、
無料素材の使い方や、紙の選び方などでも表現できますね。

そして、得意なところを、わかりやすく、シンプルに、短く。
そして、何といってもお写真で魅力を伝えること!!
o0404059813738156675

リーフレットを機能させるには、作って終わり!ではなく
お客様にどうやって見てもらうか、どうお配りするか、のアイデアを常に必要とする、ということです。

 

印刷もの初心者の皆さまーっ、自分で紙ものに挑戦したい皆さまーっ、
ぜひSPFの講座にお勉強にきてみてください♪

受付中「捨てられないリーフレットづくり&撮影のコツ 」
開催日時:2016年10月24日(月) 10:30-15:00
料金:8,000円
開催場所: 名古屋市千種区今池5−16−5クレストステージアスカ101
今池駅8番出口 徒歩6分

お申し込みフォームはこちら

 

受付中PCスキルアップ講座 フリーソフトで簡単!ちらし・バナーのパーツづくり」in 札幌
日時:2016年11月9日(水曜)10:00~12:00
場所:札幌エルプラザ(札幌市北区北8条西3丁目)
講師:SPF所属 PCスキルアップ講師 コミユ
参加費:3,000円

お申込フォームはこちら!
詳細ページはこちら!

関連記事