名刺にご注意!!
名刺交換にご注意!
作家さんは、事務所住所がご自宅という場合がほとんどです。
名刺とショップカードの違いがわかっていなくて、
名刺を配布用にイベント会場に設置していた、という作家さんがいました。
ある日突然、自宅にピンポーンと見知らぬ人が訪ねてきました。
「ずっとブログでフアンでした。いつもコメントしている○○です!」
その方は悪びれることもなく、近くまできたので寄ってみました、と仰ったそうですが、
到底怖くなり、ご主人と対応をしたそうです。
こういうお話は、自分にはおこらないと思っていませんか?
このお話を教えてくれた方は、そう思っていたそうです。
名刺にたくさん情報を入れすぎる問題。
これはSPFの考えですが、ビジネス名刺は極力シンプルに仕上げるのがよいと思っています。
書けば書くほど、情報を盛り込むほど、本当に伝えたいことがもやけていきます。
シンプルにお相手に、自分が何者かわかっていただく というのが本来の目的です。
名刺で表現しましょうという考えも確かにありますが、
よっぽどビジネスとして成立している人以外には、正直、世間の風はそんな名刺に冷たいです。
表現がしたい!と思うなら、ショップカードでいくらでもできます。
ここが、名刺とショップカードの使い分けの特徴でもあります。
また、どうしてもやりたい!というなら、いっそのこと名刺のことは忘れて、
名刺サイズのリーフレットのつもりで作るといいと思います。
名刺に何を入れたらいいの?
■会社名(屋号)
■肩書き
■氏名
■住所
■電話番号
■メールアドレス
■URL
これがスタンダードかと思います。
ロゴがあるなら、
■ロゴマーク
■キャッチコピー
を入れる場合もありますね。
作家さんで多いのは、
■作品の写真
しかし、ここで使う写真は、これが代表作!と自信を持って出せる写真であるべきです。
写真の影響は大きいので、写真に自信がないときは、むしろ入れないほうがいいこともあります。
印刷では色が、画面で見るより数倍暗く出力されるので、明るく撮るのが難しければ
プロに撮ってもらうのが理想です。
ショップカードに何を入れたらいいの?
業種により人それぞれですが、シンプルに考えると、
・どこにいけば詳しい情報が見れるのか
・問合せしたいときの連絡先
この2つがあればいいと思うので、
■屋号
■写真やイメージ
■HPやFacebookなど情報を得るためのURL
極端にいうとこれだけでもいい。他には、
■店舗の場合は地図などの情報
■連絡先メアド
を入れてもいいと思います。
同じ作家さんのものです。左側は完全ビジネス名刺(片面モノクロ)、右側はショップカード。(表/写真・裏/情報)
名刺は手渡し、ショップカードはテイクフリー
以上の注意点を踏まえ、両者の大きな違いはズバリ、これです。
名刺は相手のお顔を拝見しながら、相手の名刺と「交換」することが条件です。
シンプルに、「取引ツール」として使います。
ショップカードは、会場に設置をしたり、交流会やはじめましての人に、気軽に渡したり、
イベント会場に設置をして、広く知っていただくために「販促ツール」として使います。
お名刺を配りまくり、配り歩くのは、企業にいる人。
そうでない場合、名刺を配るときには、個人情報がつまっていることをお忘れなく。
【SPF1周年記念感謝祭★鼻血名刺キャンペーン中!】
■割引期間:6/8ー6/18までにお申し込みの方
■納期:約1ヶ月
※先着順となるため、混雑の場合にはもっとかかる可能性もあります。ご了承ください。
■印刷代は別途かかります。
■割引料金:デザイン制作の通常料金は、 18,000円ですが、
◆初SPFの人 14,000円
◆SPF経験者で初名刺 12,000円
◆リピーター名刺増刷(変更なし)手数料50%引き
◆リピーター名刺修正あり増刷 修正料50%引き
■割引条件
完全原稿、完全データが手元にあること。
とは↓
・写真を使う場合、使う素材が手元にあること
※数枚の中からおまかせで選んでください、というのはオッケーです。
・名刺に入れたい内容が決定していること
※メールアドレス、肩書き、URL、住所などの情報のことです。今回の記事を参考にしてください。
<こんなのあり>
○ デザインおまかせしたいです
⇒はい、作戦会議をしますので、そこでスワンと一緒に考えましょう!
○ 肩書きはあるけど、入れた方がいいか、入れない方がいいか悩みます
⇒ご相談にのります
○ 私の場合、資格を全部入れたほうがいいですか?
⇒ご相談のります
○ ただいま独自ドメイン取得中。7/○日にとれます!
⇒では先にデザインだけ進めておきましょう!<こんなのなし>
× 肩書きが決まってないけど入れたい
⇒決まってからご注文ください
× 私の肩書き、何がいいですか
⇒ご自身でお決めください
× 何か入れたいんですけどいい感じの一言ないですか?
⇒原稿は決めてからお申し込みください。
× 私のキャッチコピー何かいい案ありませんか?
⇒原稿、コンセプトは決めてからお申し込みください。
× デザイン案、2、3出してもらえますか?
⇒料金外です。
※法人様については料金体系が異なるため、別途ご相談ください。